前回のパーツ選定編のアイテムを
Amazonプライムデーの安売りと
価格.comに頼り最安値、送料無料、発送が即日配達などで
さまざまなネットショップで注文して
最終的には7月14日に全て到着して組み立てを行うことに
初期不良の交換期限は1週間だったりするので
それまでには確認したいため迅速に組み立てをする必要があるのだ!
しかし、PCの組み立てをするのも7年ぶりなので
かなり不安なところがある
しかし、やらなきゃ終わらないってことで
早速組み立てていったぞ
もちろん、さまざまな問題が発生したので
それらを順次解決しながら組み立てていこう
組み立てを始める前に早速問題発生
一番不安だったOS周りだ
windows10をインストールしたいが
基本的に販売されているのはwin11
特にショップPCのBTOなどは全てwin11だった
Amazonで検索して見たところ
win10でも11でも使えるというDSPのシリアルを発行するヤツがあったので
それを購入したのだが
インストールUSBを自分で作る必要があったのだ!
その代わりwin10+11のプロが12500円くらいで購入できた
win11のhomeでも17800円位するのでかなりお得
問題1発生!しかし、問題が発生したぞ
その問題とはwin7マシンでは
OSのインストールディスクが作製できないというものだ!
インストールディスクはマイクロソフトの「MediaCreationTool」というものをDLして作る
これのwin10、win11版があるのだが
どちらを起動してもエラーコード「0x80072F8F-0x20000」出て
起動することが出来ないのである!
解決方法は・・・無い!
すでにwin10や11になっているPCで
インストールディスクを作る!
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!その場合の対処法 | SEPTEM-NOTESしょっぱなから詰みました
俺の家のPCはwin7までのOSしかないので
インストールディスクを作れなかった
友人が少し前にwin10でPCを購入していたので
わざわざ家までいってインストールディスクを作ってもらってきました
付属のUSBメモリにwin10プロの64bit版のインストールディスクを作成したぞ!
普通に考えてまだwin10や11がないから
インストールディスクを作るのに
win7で起動できないって欠陥そのもの
これはショップが悪いのではなくマイクロソフトが悪いのでしょうがないね!
まぁショップがはじめからインストールディスク作っててくれよとは思いました
OSのインストールディスクはどうにかなったので
OSをインストールするところまで行かなければと組み立て開始!
各パーツの梱包を解いてどんどんあけていくぞ!
まずはケースにマザーボードを固定するが
固定してしまうとパーツの取り付けが大変になるので
CPUとメモリは先に取り付ける必要があるのだ
俺はCPUクーラーを購入しているので
まずはCPUソケットの裏にパネルをはめ込んで土台を追加
そして、CPUを装着してグリスをぬーりぬり
CPUクーラーとファンを取り付けて完了!
メモリは16GB*2のデュアルチャンネル
どのスロットにつければデュアルチャンネルになるか
ちゃんと取説を読んで装着だ!
ここまでしてマザーボードを取り付け
実はまだ先に付けていたほうがいいパーツがあったのだがそれは後ほど
今回の自作では内蔵パーツはあまりつけない
CPU、メモリ、SSD、HDD、ビデオカードだけ
DVDドライブや内蔵キャプチャカード、サウンドカードなど無いので
すでにCPUとメモリは取り付けているので
SSDとビデオカードを付ければもう終わりだ
問題2発生ここで問題発生!
SSDはシリアルATAとM.2スロットというものが有り
基本的にM.2スロットの方を優先するのだが
これはマザーボードに直接接続するタイプのため
マザーをケースに固定した後だとすごい接続しにくいのである!
先に取り付けるのが正解だったのだ
マザーのM.2スロットに直接取り付けるの初めてだったので
作業効率がダウンしてしまった
さらに問題発生!
俺はヒートシンク付きのSSDを選んだのだが
マザーボードのSSD用のヒートシンクが競合したぞ!
マザーのヒートシンクの方がいいやつだったので
SSDのヒートシンクを外して見たものの
ヒートシンク取付金具部分が邪魔で結局つかなかったので元に戻し
結局マザーの方のヒートシンクが撤去になりました
重たい鉄の塊が・・・
お次はビデオカードを装着
先ほどのSSD装着のM.2スロットは4つあるが
OSインストール用には1から使うのが正しいようなので
M.2スロットの1に接続した
1に限らずM.2スロットはほぼ確実にビデオカードの下くらい装着するので
先に入れておかないとまためんどくさいぞ!
今回は先にSSDを入れていたので問題なく接続完了!
HDDはシリアルATAなので
後の接続で問題ないが
配線の問題でとりあえず場所だけキープ
・・・
問題3発生!あれ?ケースのHDDの取り付けスペース2個しかねーぞ?
動画録画でHDDが多く必要なので
マザーボードはSATAのスロットが6個あるやつを選択したのに
2個しか増設できねぇぞ!
とりあえず8TB2個にする予定で
残りをどうするかはそのとき考えよう・・・
最小構成としてはこれでOK
電源を接続して起動確認だ!
問題4発生!起動するために電源を接続していくると
マザーボードにATX12ピンの補助電源が2箇所あるが電源の12ピンケーブルが1本しか入ってない
電源にもスロットは2つあるのにケーブル1本って
取説を読んだところ
補助電源は1箇所、もしくは2箇所とも挿してくださいとのこと・・・
無い以上仕方ないので1本接続で・・・
何はともあれこれで電源も接続完了
いざモニタに接続して起動起動・・・
ってビデオカードにDVI出力がねぇ!
HDMIとディスプレイポート*3の4本でした
ゲーム接続に使っていたHDMIケーブルを抜いて持ってきて接続!
いざ起動確認だ!
・・・
・・・
問題5発生!起動しない・・・
なんかそもそもCPUクーラーが回ってない
電源ボタンは光ってるんだけどね・・・
先ほどの補助電源が足りないのが問題なのか
2箇所ある補助電源の逆側差し替えて見たところ
今度はCPUクーラーは回ったが
モニタには出力されてない・・・
まったく原因が分からなかったので
いろいろ試してみることに
まずはHDMI出力をディスプレイポート出力にしてみる
・・・出力されず
過去に組み立てているPCから持ってきた
ビデオカードを交換して見たところ
・・・出力されず
逆に今回の4060を過去のPCに接続して見たところ
問題なく映像出力されたので
ビデオカードに問題がないことは確認
パーツひとつ入れ替えるのにも
重たいケースを回したりして
結構な重労働なのである
いろいろパーツの組み合わせを試してみても
結局出力されることはなかった・・・
体力の限界を迎えたので
気分を落ち着けるためにも
本日の組み立てはここで終了!
って思って最初の構成に戻して
最後のテストをして見たところ
なんと無事出力されたのである!
?
なるほど分からん
正直なところなんでちゃんと映ったのか分からない
しかし、いろいろな可能性を考えて見たところ
よくPCの電源を落とした後も
マザーボードに電気が残っていて
すぐ触ってはいけないみたいなことを聞いたことはないだろうか?
マザーボードのコンデンサに電気が残っているのだ
それと同じように各コンデンサに
電気が行き渡らないとパソコンは起動しないのだ
補助電源が1つしかついてないこともあり
接続して主電をオンにしたあとすぐに起動ボタン押し
動かないからとすぐに主電を落としたりしていたので
マザーボードのコンデンサに給電されていなかったのではないかという予想だ
そして、最後に初期構成に戻したときは
なんだかんだで十分電源ONの状態で
接続されていたので給電が完了していて
起動したのではないかなと
補助電源1個でも起動したけど
2箇所あるのに1箇所だけって
なんか気持ち悪いです
そもそも電源のスロットは
補助電源のスロット2個あるのに
ケーブル1個だけとかおかしいだろ
ということで問題対処で体力を使い果たしていたので
いったん組立作業は終了して
次の日に回すことに
すでに4時間くらい作業してました
この時点でのケース内の状況はこんな感じ
この後、浮いてる配線を
結束して完成である!
久しぶりの組み立てで
かなり時間がかかってしまった・・・
しかし、ショップBTOとの価格差は6万円以上!
時給15000円と考えればすごい割りのいい仕事!
俺はやりきったのである!
ということで組み立て編終了!
次はセットアップ編をお楽しみに!
あ、コピペですむからパーツ一覧のAmazonも貼っとくね!
価格は安いところを探しましょう


テーマ:パソコン - ジャンル:コンピュータ
- 2023/07/18(火) 12:02:50|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
いまだに2016年に作ったPCを使用しているため
スチームのトップ画面に「あと170日後に起動できなくなります」的な
警告が出続けるwindows7PC
スチームが出来なくなったら困るので
今年中に新しいPCで配信、録画が出来る環境を
構築しなければいけないのだが
やはり設定等がめんどくさいのである
そして、前回の自作が2016年だったので
もう7年間は自作していなかったため
現状のパーツのスロットなどの知識もなくなっていて
こりゃもうショップのBTOPCでいいかなって思っていたところに
Amazonプライムデーが重なり
ショップPCが通常価格より10万円引きになるなどして
こりゃショップBTOパソコンの安売りがいいんじゃないかと思い
AmazonプライムデーでさまざまなパーツやPCを見ていたところ
BTOパソコンは安いは安いなのだが
・電源やメモリがどこのメーカーを使っているか分からない
・メモリ16GBしかない
・ストレージは1TBSSDだけで動画録画用のHDDがついてないこんな感じでかゆいところには手が届かない感じ
なので、ショップにいって
構成を必要な感じにして見たところ
せっかくの安売りPCのコスパが台無しに
自分の必要としている構成にして見たところ
大体25万円くらいになったのである
もちろん、これでも問題はある
価格.comの最安値のパーツで
構成を作って見たところ
お値段は21万円くらいだったので
組み立て料金で4万円はちょっと高い・・・
しかもOSは絶対にwin11でwin10が選べるところはなかった・・・
メモリやHDD、SSDもどこのメーカーか分からない・・・
それだったらやっぱり自作したほうが
自分の好きなパーツを選べる上に安い
なので今回のAmazonプライムセールで
可能な安いパーツを集めて
残りのパーツを買って自分で組むほうがいいという結論にたどり着いたのだ!
ということで2023年の7月でそれなりに性能がいい中で
コスパも考えた構成で自作することに決定したぞ!
それでは今回はパーツ選定編ということで
自分の選んだパーツを紹介しよう

一覧はこんな感じ
それではそれぞれのパーツの解説を
・ケース:CORSAIR 4000D 強化ガラス製ミドルタワーCC-9011198-WW CS7973 静穏製の高いケースが欲しくこれとアンテックのP10Cと悩んだが
P10Cは前面USBの位置が上部で俺は上に物を置いているので使いにくいと思って
正面についているこれを選択
・電源:オウルテック OWL-GPR1000 [1000W /ATX /Gold]さすがにシルバー以上は欲しかった
これとSILVERSTONEと迷ったが過去に使っているこっちを選択
容量が1000Wなのは大きい容量で低出力で使ったほうが
ファンが回らず静かだからである。たぶん750Wでも十分
・CPU:第13世代 インテル® Core™ i7-13700f プロセッサーミドルクラスのi5と最上級クラスのi9があるが
それなりに性能がよくコスパもいいi7を選択
ライゼンとの選択肢では
ゲームをしながら録画をしつつ配信もすることを考えたら
Coreiシリーズのほうが向いてると思ったから
Fを選択したのはビデオカードを確定で付けるため
オンボードマザーのビデオカードは不要である
・CPUクーラー:虎徹 MARK3 SCKTT-3000ぶっちゃけリテール品じゃなければどれでもいい
今回のソケットに対応してケースに入ればOK
ケースも大きめのを選んでいるのでサイズも気にしなくてOK
なので過去に使ってたメーカーの現行品を選んだくらい
CPUグリスは過去に買った銀のやつ使います
もう10年は前に買ったと思うけどまだ大丈夫だよね?
・メモリ:CFD W5U4800CS-16G (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組) ゲームだけなら16GBでもそれほど問題ないが
ゲーム、録画、配信を同時にするなら32は欲しい
さらに動画編集も考えると32GBは最低限
選んだマザーが4スロットなので足りなかったら64GBにするが
それは編集用のPCになると思われ
・SSD:Monster Storage 2TB NVMe SSD PCIe Gen 4×4MS950G75PCIe4HS-02TBなんかよく分からんメーカーの2TBのSSD
PS4にも付けたM2スロット接続のヤツ
1TBでも問題なかったが
Amazonプライムデーで安かったので2TBを選択
これはOSを入れるメインストレージ予定
実はゲームを入れる用のSSDももう一個欲しいがまぁそれは後ほど
・HDD:WD Blue 内蔵 HDD ハードディスク 8TBゲーム動画を録画するならストレージは多くて困ることはない
ここもSSDにすれば4K録画とかも考えれるが
俺はいまだに720Pなので転送速度は問題なかろう
このPCが完成したら録画は1080pにする予定
転送速度大丈夫かな?
ちなみに、元々は今使っている4TBと交換するつもりで注文したのだが
PCを組むことになったので新PC用に回しました
・OS:Windows 10+11 prowin10が欲しかったが売ってるのは基本的になかった
でもAmazonでなんかDSP版のシリアルを発行するところが安く
win10でも11でもどっちでもOKとのことで購入することに
うまくいかない報告もあるのでこれが一番不安
win10でインストール予定です
・マザーボード:ASUS マザーボード ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIこれを決めないとどうしようもないよね!
ってことでそれなりの性能と拡張性を兼ね備えたマザー
決め手としてはSATAのスロットが6個あるところ
ゲームを録画するならHDDはいくつあっても困らないんだよ
オンボードビデオカードは入ってないやつビデオカード買うからね
なのでCPUもFを選びました
・ビデオカード:ASUS DUAL-RTX4060-O8G (GeForce RTX 4060 8GB)ここが一番悩ましいところ
昔は25000円クラスでミドルだったが
今は40000円~60000円でミドル
だからといってここをケチりすぎると
あんまり買い変える意味がないので
コスパと性能のバランスで
3060ti、3070ti、4060、4060ti辺りが候補になった
4060のいいところは消費電力の少なさ
4060tiは高かったので4060に決めました
3060tiと同等以上で消費電力が少ないのが決めて
まぁこの後もう一台どっかで作らないといけないので
スペック不足だったらそっちに回します
・キャプチャーカード今回は使い回しで購入してません
そもそも、次のPCに使い回しすることを考えて
USB3.0接続のキャプチャー環境にしたからね
なので、内蔵キャプチャカードのモンスターXXとPV4がお別れになる予定
D端子以前のキャプチャーは「XCAPTURE-1」にオナシャス
さすがにマザーに通常PCIがないのでPV4はどうしようもねぇ
・DVDドライブすでに2016年の時点で付けてないPCも多かった
そのためどれにでも付けれるように1個用意してるので
必要なときだけ接続すればいいと思う
・ファン、マウス、キーボードとりあえず不要、必要であれば作ったあとに追加しよう
・モニタ現在は1920*1200インチのモニタを使用中
さすがに解像度的につらいが
置く場所の問題もあるし、2560*1440のモニタもあるので
とりあえずそれを接続しておこう
録画環境がフルHDになったら4Kモニタの導入も考えたい
はい、といった感じパーツの選定理由です
お値段は217828円になってるけど
ここからAmazonプライムデーのポイント還元とか
購入したショップのポイント還元とかあるのでもうちょっと安いかな
215000円くらいだったと思うぞ
このパーツ構成で
ショップPCのBTOで合わせて見たところ
お値段は280000円くらいでした
どこのメーカーか分からんパーツが含まれている上
組み立て料金で65000円かかると思ったら
こりゃ自分で組んだほうがいいなって思った
もし組み立てて動作確認までで
2日間丸々かかったとしても
日給3万円越えますぜ
3万円1日で稼ごうと思ったらとてもとても
それらも自作しようと思った理由だね
パーツは14日の金曜日中に全て届く予定なので
15、16日で動作するところまでは行きたいところである
ということでパーツ選定編はこれで終わり!
次は組み立て編です!
相性問題無しにうまく組み立てれるか!?お楽しみに!
あ、せっかくなので今回のパーツをAmazonリンクで貼っときます
全部が最安値ってわけではないので
同じパーツで組んでみようと思う人は
ちゃんと値段を確認して自己責任で購入してどうぞ


テーマ:自作・改造 - ジャンル:コンピュータ
- 2023/07/14(金) 12:01:36|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
インテル入ってるのCMでお馴染みの
PCなどのCPUを作っている会社インテル
そのインテルの代表的なCPUとして
長期的に発売されているCPUが「Core i」シリーズである
その「Core i」シリーズの後継にて新シリーズ
「Core Ultra」シリーズ発表が発表されたぞ!
Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。“i”表記は廃止 - PC WatchインテルのCPUの歴史として
ペンティアム、セレロン、Core2、Core iときて
新シリーズのCore Ultraシリーズである
ちなみにライバルのAMDのCPUは
アスロン、フェノム、ライゼンである
正直なところCPUは相性とかあるので
メーカーPCやショップPCを買って
修理も全て任せるのであれば
どこのを買ってもいいんだけど
自作するならなんだかんだでインテルのほうが安定してる感じ
俺のPCも基本的にはインテルの「Core i」シリーズがほとんどである
その分ライゼンよりちょっと高いんだけどね
ハイスペックのゲームよりも常時起動の安定性を取りたいところ
そんな現状のCPU業界で
トップのシェアをほこる「Core i」シリーズの後継にて
新シリーズとして「Core Ultra」シリーズが発表されて
インテルのCPUはこのシリーズが定番となるだろう
ちなみにUltraは上位モデルのみで下位モデルは
iの表記が減ってCore3やCore5のようになるみたいだぞ
しかし現状は発表されただけで
Ultraシリーズが出てくるのはもうちょい後になりそう
Steamが2024年からwin8以前のPCのサポートを終了するので
今年中に新しいPCを作らなければいけないので
この新しいUltraシリーズでPCを組むにしても結構後になりそうだ
新シリーズの評価も分からない状態で
いきなり組むのはリスクもあるので
安定したら「Core i」シリーズで
コスパが良く安定したそれなりスペックのPCを購入することにしよう
予算20万くらいで配信と3Dゲームも
それなりに出来るPCを作りたいところ
しかし、もう7年くらいPC組んでないので
どこかのショップPCのBTOをカスタムするほうが楽かもしれない・・・
ガレリア、マウスコンピュータ、パソコン工房、ドスパラ、ツクモ・・・
いっかいBTOショップで構成をチェックしてみないとね!


テーマ:パソコン購入 - ジャンル:コンピュータ
- 2023/06/20(火) 17:04:23|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
個人用のPCといえばwindows
MacやLinuxなどもあるが
やっぱりwindowsを使っている人が多いんじゃないかな?
日本で大々的に売れたのは
win95であるが
それから98、Me、2000、XP、7、Vista、8、10と
数々のメジャーアップデートを行って
新パッケージとして販売してきたwindowsだったのだが
windows10にてパッケージとしてのwindowsはwin10が最後で
ココから先は全てアップデートで対応するとか行っていたのに
結局windows11が発売されることが発表されたぞ!
Microsoft,次世代Windows「Windows 11」を2021年後半にリリース。ゲーム関連機能を強化してAndroidアプリの実行も可能にそろそろPCを買い換えなければいけないかなと思っていたタイミングで
win11の発表ときたもんだ
これはwin11の評価を聞いてからでも遅くないね
そもそも、現在はどっかのクソ仮想通貨のせいで
ビデオカードの値段が異常なまでに高騰していて
PCをつくるのに向いてない環境である
8万円位するグラボは高い
4万円くらいのやつでも結構厳しいのに
それが15万と10万くらいの価格になってるんだぜ?
PCショップならば原価で買って
それをOEMなどに入れて
そこまで値段を上げずに販売することもできるだろうが
自作のパーツであれば
原価で買うのはほぼ不可能
つまり無駄に5万くらいの出費がかさむということだ
そこまでして結果、今と大差ない
PCを組むんだったら何の意味も無いからね
そんなわけで
まだあせるような時間じゃない
win11の評価をじっくりと聞かせてもらってから
PCを新調したいところである
大人はうそつきではないのです
間違いをするだけなのです


テーマ:コンピュータ - ジャンル:コンピュータ
- 2021/06/26(土) 12:22:17|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
現在、価格がおかしいのが
グラフィックボード、ビデオカードといわれる
PCの3D性能などを決まるパーツ
名前のとおりグラフィック性能を担当するパーツで
これの性能がよければよいほど
ゲームのグラフィックがより高画質でプレイできるのだ
しかし、このグラボ
それ以外のことにも使用でき
特に最近では
仮想通貨のマイニングといわれる機能に対する
使用を目的として購入され
3万円程度のグラボが10万円で
8万円のグラボが20万円など
完全なる転売価格で販売されていたりしたのである
それらのお金を払って購入しても
マイニングの手数料で元が取れるため
大量マイニングできる人が買いあさっていたんだね
しかし、仮想通貨大国である
中国にてビットコインに対する規制が強化されたため
あわせてグラボの値段が下がってきたとのことである
グラフィックカードの価格が急落、中国のビットコイン規制強化により - GIGAZINEまぁ細かいことは記事を見て自分で理解してもらうとして
単純に中国での仮想通貨規制で
投資資産としてみていた人たちが
手を引くことで仮想通貨のマイニング需要も減って
マイニングで利益が上げづらくなったため
元が取れなくなった価格で買う人が減るため
それにあわせて値段が落ちるということだ
なのですでに環境を作っていた人が
大量に持っているグラボが放出されたら
中古相場がかなり落ちそうな気もするね
まぁそもそも仮想通貨は完全に実体の無い虚像の世界
絶対に借金をしてまで手を出しちゃいけないぞ
余剰資産でギャンブルするくらいならその金額だけの損害ですむが
株や外貨と違って
リアルに0円まで価値が落ちるからね
しかもマイニングで無駄に電力を使って
何も生み出さないどころか
完全にマイナスのため
各国が規制に入るのも時間の問題である
俺も次のPCをそろそろ作りたいと思っているのだが
グラボの価格がネックで手を出しにくいのだ
これで値段が落ち着いてくれたら
次のPCを作りたいところである
ただ、なんかね
マイクロソフトがね
win10のアップグレードで最後のOSにするとかいってたくせに
なんかwin11が作られているとか何とか・・・
いつ作ればいいんだよぉぉぉぉ(藤原達也風)


テーマ:周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
- 2021/06/22(火) 20:28:55|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0