fc2ブログ

しゅーやの奇妙じゃない冒険

ゲームの攻略やレビューなどをやってます。できるだけ画像や動画を入れたいところ。当然のごとくリンクフリー。ゆっくりしていってね


ゲームハード同い年早見表!

日本でゲームが発売されて
長い年が立ってきた
コンシューマゲームハードが一般家庭に普及したのは
やはり任天堂のファミコンからといえるだろう

そして、ファミコンからはじまり
セガやソニー、マイクロソフトなども参入し
さまざまなゲームハードが発売され
そして、その活動を終えてきた
その歴史と時代の流れを
一緒に重ねてきた人々の年齢をあわせることのできる
早見表を作ってくれているサイトがあったので紹介しよう
歴代ゲーム機「同い年」早見表 2018年版

有名どころを厳選した
ファミコンからWiiUまでの表と

ほぼ全てのゲームハードを網羅した
オデッセイからPS4、XBOXONEまでの
拡大版もあるよ

まぁ正直なところあんまりマイナーなことを
話しても分からないと思うので
厳選版のほうので話しを進めるけど
もうPS3とWiiが発売してから12年というのが驚きだ

ゲーマーでなければ
発売と同時にハードを買っても
やるゲームが無いので
実際に世代となるゲームハードは
発売から3年後くらいになるよね

さらに、自分で欲しいと思って購入してもらえるのは
小学校の高学年から
中学校あたりになるので

自分が生まれた年から
10~13年前くらいに発売されたゲームハードが
おそらく一番思い出深いハードになると思われる
といっても買って貰ったが
自分のお金ではじめて買ったとかになって
もうちょい上の年齢のゲームもありえるけどね


それにしてもうPS3が発売してから
12年もたってるんだね
それだけでも驚きである

おそらくいま普通の家庭の
現役で動いているゲームハードは
Wii、PS3ぐらいが最古かな
実際はWiiU、スイッチ、PS4、3DS、PSVitaくらいが現役ハードで
それより前のハードはすでにレトロゲーといわれるくらいの
年をとっているんだけど

何か、レトロゲー言われると
ドットグラフィックのイメージがあるので
スーファミより前ってイメージだよね

ポリゴンが一般的になった
プレステやサターンはすでに24年も前だというのに
あまりレトロゲートいうイメージではない

でも最近の若い子からすれば
PS3ですらレトロゲームハードというあつかいでもおかしくないのだ・・・

まぁ俺はファミコンもいまだに実機プレイできる環境だけどね!

なにはともあれゲームハードの年齢早見表
自分はいったいどのゲームハードと同い年だったかな?
俺は・・・20歳だから・・・ドリームキャストか・・・
(2年後はPS2と同い年になる予定)

でも実際に思い出深いゲームハードは
同い年のゲームハードじゃないよね
このゲームハード表を見て
自分のおも入れのあるゲームハードの
思い出を楽しんで見るのも悪くないよね

rankにほんブログ村 ゲームブログへblogram投票ボタン

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2018/02/09(金) 00:06:31|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

カウンタ

Amazon

Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー
Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド COLLECTOR'S EDITION
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド COLLECTOR'S EDITION
マリオカート8 デラックス
マリオカート8 デラックス
PlayStation VR
PlayStation VR

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

プロフィール

御咲 終夜

Author:御咲 終夜
オッスオラしゅーや
ゲームのレビューや攻略なんかを
いっちょやってみっか
参考になったら拍手とか押してくれたら
やる気が出るんだZE
リンクフリーなんで
記事なんかは自由に使ってくれたらいいZE
youtubeやニコニコにゲーム動画や
実況動画をアップ中
コメントしてくれると喜ぶZE
googleプラス1ボタンを入れてみたよ
押してみてね

instagram

@shu_ya007

人気記事

ブログパーツ

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

楽天


バナー


にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

リンク

サンクスリンク

このブログをリンクに追加する

オススメ周辺機器

アクセスランキング

アクセスランキング

RSSフィード