日本に住むすべての住民を個別に判断することができるように
割り振られた個人番号、通称マイナンバー
結構前にその番号の通知カードが送ってこられたが
その後、マイナンバーカードとしてちゃんと発行した人はどれくらいいるかな?
現状は番号が大事なだけで
身分証明書としては免許証なんかがあれば
わざわざ発行するメリットがなく
作って無い人もかなりの数だろう
ちょっと調べてみると
2020年の9月時点くらいで
普及率は20%くらいらしい
つまりわざわざカードにしている人の方が
圧倒的に少ないということがわかるね
もともとの運用の目的として
社会保障、税、災害対策の3分野で情報を効率的に管理し
すばやく保証を行うことがあったのだが
この間行われた給付金のときにも
うまく利用できず何のために使われているのか
わからない状況であるのが事実である
しかし、現在このマイナンバーと
免許証や健康保険証を一緒にするという
政策を検討中ということだぞ
【独自】政府が健康保険証の将来的な発行停止を検討、マイナカードとの一体化で(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース普通に考えたらわかるのだが
さまざまな免許証などのカードを
統一できたら便利である
ゲーセンのゲームカードなんかも
各メーカーのカードを複数持ったら
財布やカード入れがパンパンになって大変だよね
ゲーセンのカードは各社協力の下、統一カードが作られたが
こういった個人情報だけでなく
通院歴や違反歴が記録されるものからすれば
大元になるのは国のマイナンバーカードしかないよね
マイナンバーカードを元として
免許証や保険証が1枚ですむようになれば
財布が薄くなってうれしい感じだ
そのほかの免許証や公共性のある
カードなんかも一緒になれば
同時に持つカードが減って本当に助かるよね
よく、カードをひとつにまとめたことで
紛失したさいのリスクが高まる系のことを言う人がいるが
免許証だろうが保険証だろうが
紛失したら最悪だからね
特に保険証なんかは顔写真が無いから
無保険の人に成りすまされて使われる可能性すらあるし
むしろ、別々にとめたり申請したりする手間を考えたら
マイナンバーカードでまとめて再発行した方が便利すらある
そもそも現状の20%以下しかない普及率を考えたら
次の保険証の更新のタイミングで
強制的にマイナンバーカードと紐付けちゃったほうがいいと思うよ!


テーマ:政治のニュース - ジャンル:ニュース
- 2020/11/20(金) 17:39:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1