もはやなくてはならない何でもできる
魔法の端末であるPC
基本的にwindowsマシンを使っていれば
Cドライブがシステムドライブになり
OSをインストールすることになるドライブである
昔は容量が少なかったものの
最近ではシステムだけでも容量が大きくなり
5,60GBを使うことになるが
システムドライブだけは処理速度が速い変わりに
少しお値段の高いSSDを実装している人も多いだろう
俺もメインは240GBのHDDを使っているのだが
インストールした当時は50GBぐらいだったはずなのに
知らない間に240GBすべて使っていて驚いたのである!
もちろん、システムドライブに容量をためないため
マイドキュメントやマイミュージックなどのフォルダは
Cドライブから変更をしている
時々デスクトップにファイルを保管しているも
調べてみたら3GB程度
Cドライブに強制的にインストールされるソフトとかもあるのだが
調べてみてもわずかな容量であった
一応、iOSの同期ファイルがCにしか保存できなかったはずなのだが
それでも64GBだけのはずなのである
ところがどっこい
240GBがすべて埋まっている
自分でCドライブの
何が一体データを圧迫しているのか調べに行ってみるも
プログラムファイルが8GB程度
windowsファイルが35GB
ユーザーファイルが65GB
結構容量を食っているものの
せいぜい120GB程度なのである
残りの120GBどこいった?
表示されないなぞのデータが120GBも
俺のSSDを圧迫しているらしいのだが
ぜんぜんみつからぬぁわいのであった
とりあえずはクロームのキャッシュや
windowsのtempファイルの2020年より前の
データを消しうことで20GBほどあけることはできたので
少しは持つだろうが
根本的な原因を解決しないとなんともいえそうにない
とりあえず、最近はSSDも安くなってきたので
次にPCを作るときはSSDの容量を大きくすることで
一時的にはごまかせることにはなろう
購入時は240GBでも結構高かったけど
いまだと1TBのSDが1万円程度で買えるので
それで割りと長持ちしてくれるであろう
だが、やはりこのPCのなぞデータの発掘をすることだろう
目に見えて大きい容量はほかのディスクに移すなり大暑はできるが
不明の120GBをどうにかしないとどうしようもなさそうだね!
お客様の中にこういうの詳しいPCの先生はいませんか!?


テーマ:パソコン - ジャンル:コンピュータ
- 2021/03/01(月) 14:59:02|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1