12/18に発売された
世界でもっとも売れている電子書籍端末である
Amazonの「
Kindle」シリーズ
Kindleの発売を心待ちにしていた人も多いだろうが
俺もその一人である
Kindleには種類があり
電子書籍に特化した「
Kindle Paperwhite」
アンドロイド端末に近い「
Kindle Fire」
そして、さらに性能の高い「
Kindle Fire HD」である
どの端末も、他の同じスペックの端末に比べて値段が安く
かなり購入しやすい金額、コンテンツで収入をあげることの出来る
Amazonならではの価格設定である
そんなわけで、俺が購入したのは「
Kindle Fire HD」なので
そのレビューをします
まず、外観や基本スペックについてはPC Watchの↓の記事を読んでもらえば詳しく書かれている
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Amazon「Kindle Fire HD」(前編) ~基本仕様とKindleストアの使い勝手をチェックというよりもほとんどこの記事を読んでもらえばどんなものか分かると思う
というわけで、こういった記事には出てこない
自分で使ってみて思ったことを羅列して行こう
・触った感じは思ったよりズッシリ結構重たく感じる
・ロック解除時などタップした時に音が無いので味気ない
・iPadあるホームボタンが無い
・急速充電器は別売りだがなくても充電できる
・急速充電器だとフル充電4時間、PC経由だと13.5時間
・普通のコンセントUSB変換コネクタでも充電可能だが充電スピードは計ってない
・メイン画面に履歴が残るのは結構便利
・Amazonの自分のアカウントと紐付けられており、購入した詳細は全てAmazon履歴に残る
・Amazonギフト券があれば、費用はギフト券優先で引き落とされる
・Kindleでの本を読むとサクサク読めるが右側タップでページ捲りが出来ないなどまだまだ改良の余地あり
・Amazonで購入した本はすべてクラウドに保存される
ネットワークにつながる状態であれば全てクラウドから再生可能
・ミュージックはAmazonMP3で買ったものはクラウドに保存される
ネットワークにつながった状態であればいつでもDLできるしクラウドから再生可能
・ミュージックはもちろん自分のMP3なども保存可能
・音質はiPad2よりもかなりいい、音質だけならタブレットPCでもトップクラスだと思う
・ビデオはまだ日本ではAmazonの公式映像配信サービスが始まっていない
・自分の動画も再生可能だが再生可能フォーマットはMP4くらいでavi、mpegは再生不可能だった
・ブラウザは専用ブラウザ「Amazon Silk」使いにくいことは無いが、Flashに対応していないため
アンドロイド端末のアドバンテージを捨てている
・youtubeを見るのは問題ないが、ひまストとかは見れない
・写真はネットを越えて共有できるのはいいが、ビューアとしては使いにくい
・ドキュメントはこの端末で仕事をしようと思ったら別途アプリが必要
・Amazon Appstoreにてアプリは購入するアプリは基本的にアンドロイドベースのアプリが使えるが、AmazonがOKを出したものだけで
Google Playほどどんなアプリでもあるわけではない。Google Playで購入したアプリもKindleでは買いなおし
・Amazon Appstoreでは1日1本無料DLできるアプリがある、ゲーム、ビジネスソフト、アプリケーションといろいろるが
DLしておけば後で欲しくなっても無料でDL可能、1日1回はアプリストアに顔を出そう
(1000円を超えるビジネスソフトも無料DLできたりする1本100円としても全てDLすれば1年で36500円お得)
・12/25時点ではアプリの数が圧倒的に少ないとまぁ、適当に上げたけどこんな感じ
やはりアンドロイド端末を使っていた人には
アプリの共有が出来ないのがつらいところだろう
これまで購入してきた財産を流用できないのは痛いところだ
そして、アンドロイド端末なのにFlashに対応していないのも痛い
Flashがみれるところがある意味iOSに比べて
もっともアンドロイドのアドバンテージだっただけに残念だ
しかし、1日1本の無料アプリDLは結構でかい
興味が無いものでもDLしておけば再DLは無料で出来るし
普段金を払ってまで欲しく無いアプリに出会えるのも嬉しい
元々有料アプリを買うつもりが無い人には嬉しいところだ
そして、多くの人が気になっているのがコミックビューアとしての機能だろう
デフォルトの機能ではjpeですらろくに見ることが出来ないが
アンドロイド端末でも人気のアプリ「
Perfect Viewer」(235円)をDLできるため
このアプリを使うことで優秀なコミックビューアとなるのだ
「
Perfect Viewer」はフォルダ、zip、rarのアーカイブファイルにも対応していて
ローカルネットワークサーバにもアクセスできるので
NASディスクなどに保存しておけば、
Kindleの容量を気にすることなく楽しめる
どのタブレット端末よりも安く解像度も高く実に優秀なコミックビューアである
iOSのi文庫HDと操作性が少し違うので操作に戸惑っているが
家の中で使う分にはネットワークに対応しているこちらのほうが便利なくらいだ
ビデオ用のアプリはこれといったものが見つかっていないが
iOSで言うAVPlayerクラスのアプリが発売されたら
スピーカがいい分「
Kindle Fire HD」が7インチタブレットで最強になるかもね
結論から言うと、タブレット端末はアプリ次第であるため
アプリの数が少ない
Kindleは不利といえる
しかし、(
Kindle Fire HDの)サウンド機能は優れていて
7インチタブレットでは解像度も高く、何よりも値段も安い
そして、あまり詳しく無い人であれば
Amazonがチェックしているアプリの為に
Google playより安心して使えるだろう
本の購入や購入履歴なども全てAmazonアカウントと連動されており
Amazonでの購入をメインに考えているのであればかなり便利
Kindleに興味があるのなら手を出してみるのも悪く無い商品といえよう
逆にAmazonアカウントと関連付けさすぎていて
ワンクリックで何でも購入できてしまうため
人に貸したりしにくいのが欠点かもしれない
この本面白そうでクリックされただけで購入になってしまう
GIGAZINにてKindle用のアクセサリーの紹介をしていたので
Kindle購入を考えている人は合わせて記事を読んでおこう
「Kindle Fire」「Kindle Fire HD」で使える急速充電器&スタンド型レザーカバー&スタイラス&フィルム - GIGAZINE俺は急速充電器しか買って無いのでスタンドがなくて困ったのだが
WiiUのゲームパッドスタンドがちょうどいいスタンドになって助かった
ゲームパッドは充電スタンドに立てながら使っているから余ってたんだよね
せっかく本体を安く買ったのだからあまりアクセサリにもお金をかけたくないよね
- 関連記事
-


テーマ:タブレットPC - ジャンル:コンピュータ
- 2012/12/25(火) 00:06:21|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0