この不況の中ゲーム業界の
売上は右肩上がり
この情報だけ聞いたら
すばらしいことと思えなくも無いが
ちょっとこの記事を見てもらいたい
2017年国内ゲーム市場は過去最高の1兆5,686億円!「ファミ通ゲーム白書2018」が6月25日に発売 | Appliv Gamesこの記事の中ほどにあるグラフ
売り上げが毎年上がっているが
上がっているのは
あくまでもソシャゲである
むしろコンシューマゲームは
右肩下がり
実際に、一番悪かった時期よりは
回復しているといえるが
それでもかなりの規模縮小といえるだろう
そもそも、ソシャゲが大盛り上がりになったとしても
いくつものソシャゲを同時にできるわけでもないし
新作ソシャゲが出まくるわけでもなく
別に全然嬉しくないのである
では、なぜコンシューマが縮小して
ソシャゲが拡大しているのかというと
やっぱりガチャの売り上げがごっついということなのだ
モンスト 933億円、FGO 885億円、パズドラ 487億円、荒野行動 404億円。スマホゲーム課金売上ランキング(2018 日本国内)|アプリマーケティング研究所|noteはい、この記事の売上を見ても分かるように
モンストが933億円の売上
荒野行動で404億円
毎月ステータスを変えた
キャラクターとそれに関係する
イベントを実装するだけで
70億~80億収入があるなら
新しいことなんてする気にならないよね
シェンムーが制作費で40億円かけたと話題になったが
ゲームの売上はギリギリ100万本
メーカーの純利益が1本当たり2000円だったとすれば
20億円しか回収できないので20億の赤字だね
その後、GTA5が開発費100億円をかけたという話をきいたが
こっちは売り上げが1億本突破したって話も
これも1本辺り2000円の純利として2000億円
を、開発費回収できてるね
さすがにこれだけ売れたら
すさまじい利益だが
ここまで売れるソフトなんかほぼ出ないからね
世界で1000万本売れたら十分大ヒット作品
1000万本で2000円利益で考えたら200億だね
そこまでの大ヒット作品でも
開発費に50億とかかけていたら
150億円の利益にしかならないのだ
それに比べてこの日本のソシャゲたち
世界の1000万本の売上を狙っている
AAAソフトと同等の開発費をかけているとは思えないよね
安い開発費で収益を上げるのが企業としては正解だが
それだけの売り上げがあるなら
還元ってわけじゃないけど
その売上で新しいゲームを開発するとか
スピンオフのコンシューマゲームを作るとかやって欲しいよね
大丈夫大丈夫
8000円くらいのゲームに
本編で使える強キャラのコードをつけていれば
課金にこだわりが無い人が
100万人くらいは買ってくれるさ
そんな感じで
日本のゲーム業界の将来は暗いぞ
ちなみにこの記事は2018年の発表データで2017年までのデータしかないが
2018年はMHWやスマブラSP、ポケモンレッツゴーなど
かなり売れたタイトルが発売されたので2017年よりも規模が大きくなってくれてたらいいな・・・
カプコンはMHWやバイオRE2など
しっかりとしたAAAタイトルに
力を入れてくれているので
次の作品にも期待が持てるね!
ソシャゲがダメだとは言わないけど
ソシャゲでゲーム市場の規模が大きくなったって言われてもね・・・
- 関連記事
-


テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2019/02/13(水) 00:01:18|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
任天堂さんもソシャゲに手をつけましたもんね・・。
お手軽で暇つぶしにもなりますし。
星ドラはちょっと気合入れないと強いところはいけませんがw
私は久しぶりに今ゲームをやってて(ビルダーズ2)とっても楽しいです。
スイッチの携帯モードでやってましたがテレビのでっかい画面に映し出してやるとやっぱり見やすいしいいですね♪
- 2019/02/14(木) 14:40:20 |
- URL |
- めろ #-
- [ 編集]