ヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつけることで
仮想の世界に入ることの出来るVR
PS4の時に発売されたVRがPSVR
そこから進化したVRの機器を開発しているという発表があったが
そのVR機器がPSVR2として詳細が発表されたぞ!
【PSVR2】PS5向け次世代VRシステムの正式名称がプレイステーション VR2に決定。『Horizon Call of the Mountain』の制作も発表 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com記事からVRの詳細を抜き出してみるとこんな感じ
<PlayStation VR2の主な仕様>
ディスプレイ方式 有機EL
パネル解像度 左右の目それぞれに2000×2040の映像を表示
パネルリフレッシュレート 90Hz、120Hz
レンズ間距離 調整可能
視野角 約110度
センサー モーションセンサー:6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、装着センサー:IR近接センサー
カメラ トラッキングカメラ×4(VRヘッドセット、VRコントローラートラッキング用)
IRカメラ×2(視線トラッキング用)
フィードバック ヘッドセットの振動
PS5との通信 USB Type-C
オーディオ 入力: 内蔵マイク、出力: ステレオヘッドホン端子<PlayStation VR2 Senseコントローラーの主な仕様>
ボタン [右]PSボタン、オプションボタン、アクションボタン(○ボタン/×ボタン)、R1ボタン、R2ボタン、右スティック/R3ボタン [左]PSボタン、クリエイトボタン、アクションボタン(△ボタン/□ボタン)、L1ボタン、L2ボタン、左スティック/L3ボタン
センシング/トラッキング モーションセンサー:6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度) 静電容量式センサー: 指検知 IR LED: ポジショントラッキング
フィードバック トリガーエフェクト(R2/L2ボタン)、ハプティックフィードバック(各コントローラーにつき1つのアクチュエーターを搭載)
端子 USB Type-C 端子
通信 Bluetooth Ver5.1
電池 種類: 内蔵型リチウムイオン充電池
正直なところ数値だけ出されても
何がなんだかわからないね
ただ、向いた方向を判断していた
カメラが不要になり
HMDだけで向いた方向などが認識できるようになったので
椅子などで場所を固定しなくても
HMDが使いやすくなったのはいいね!
俺はバイオ7やったときVRでやったけど
いすに座って固定で法礼したわけじゃなかったので
ずっと画面が斜めになっていてクビが痛かった
そして、一応VR1はメガネをつけたままでも
ぎりぎりそのままつけることは出来たが
やっぱりかなり不便だったのだ
わざわざVRのためだけにコンタクトにするのもつらかったし
俺はPSVR2でもっともほしい機能が
ピント合わせ機能なのである
USJで体験したことある人ならわかると思うが
XRライドはVRゴーグルをつけて
ジェットコースターとVRの複合アトラクション
しかし、このVRメガネには
ピント合わせ機能がついていて
メガネを外した後にHMDを装着して
その後ピントを合わせたら
メガネがなくても鮮明に見ることが出来るのだ!
これね、本当に感動した!
ということでこの機能を
ぜひともPSVR2にも追加してほしいと思ってるよ!
あとPSVRはわざわざセントラルユニットに接続して
HDMIケーブルを付け直したりするのがめんどくさくて
結局、PSVRワールドとバイオ7しかやんなかったな
結構高い金と、競争に勝ち抜いたのにもったいなかったです
やっぱり大型アミューズメントパークで
装着して楽しむのが一番だと今は思ってます
正直なところ
いつの間にか消滅した
3Dテレビのように
VRもそこまで盛り上がらずに
消滅するかもしれないが
初めて体験したときのその興奮は忘れられないね!
ということでPSVR2には期待しているので
ぜひともピント合わせ機能もよろしくね
仕様の中にある
レンズ間距離調整可能のところが
その機能だったらいいなって思ってます
現状は書類上の仕様だけなので
実際のものが発表される日を楽しみに待ってるよ!
- 関連記事
-


テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2022/01/15(土) 16:23:40|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0