前回のパーツ選定編のアイテムを
Amazonプライムデーの安売りと
価格.comに頼り最安値、送料無料、発送が即日配達などで
さまざまなネットショップで注文して
最終的には7月14日に全て到着して組み立てを行うことに
初期不良の交換期限は1週間だったりするので
それまでには確認したいため迅速に組み立てをする必要があるのだ!
しかし、PCの組み立てをするのも7年ぶりなので
かなり不安なところがある
しかし、やらなきゃ終わらないってことで
早速組み立てていったぞ
もちろん、さまざまな問題が発生したので
それらを順次解決しながら組み立てていこう
組み立てを始める前に早速問題発生
一番不安だったOS周りだ
windows10をインストールしたいが
基本的に販売されているのはwin11
特にショップPCのBTOなどは全てwin11だった
Amazonで検索して見たところ
win10でも11でも使えるというDSPのシリアルを発行するヤツがあったので
それを購入したのだが
インストールUSBを自分で作る必要があったのだ!
その代わりwin10+11のプロが12500円くらいで購入できた
win11のhomeでも17800円位するのでかなりお得
問題1発生!しかし、問題が発生したぞ
その問題とはwin7マシンでは
OSのインストールディスクが作製できないというものだ!
インストールディスクはマイクロソフトの「MediaCreationTool」というものをDLして作る
これのwin10、win11版があるのだが
どちらを起動してもエラーコード「0x80072F8F-0x20000」出て
起動することが出来ないのである!
解決方法は・・・無い!
すでにwin10や11になっているPCで
インストールディスクを作る!
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!その場合の対処法 | SEPTEM-NOTESしょっぱなから詰みました
俺の家のPCはwin7までのOSしかないので
インストールディスクを作れなかった
友人が少し前にwin10でPCを購入していたので
わざわざ家までいってインストールディスクを作ってもらってきました
付属のUSBメモリにwin10プロの64bit版のインストールディスクを作成したぞ!
普通に考えてまだwin10や11がないから
インストールディスクを作るのに
win7で起動できないって欠陥そのもの
これはショップが悪いのではなくマイクロソフトが悪いのでしょうがないね!
まぁショップがはじめからインストールディスク作っててくれよとは思いました
OSのインストールディスクはどうにかなったので
OSをインストールするところまで行かなければと組み立て開始!
各パーツの梱包を解いてどんどんあけていくぞ!
まずはケースにマザーボードを固定するが
固定してしまうとパーツの取り付けが大変になるので
CPUとメモリは先に取り付ける必要があるのだ
俺はCPUクーラーを購入しているので
まずはCPUソケットの裏にパネルをはめ込んで土台を追加
そして、CPUを装着してグリスをぬーりぬり
CPUクーラーとファンを取り付けて完了!
メモリは16GB*2のデュアルチャンネル
どのスロットにつければデュアルチャンネルになるか
ちゃんと取説を読んで装着だ!
ここまでしてマザーボードを取り付け
実はまだ先に付けていたほうがいいパーツがあったのだがそれは後ほど
今回の自作では内蔵パーツはあまりつけない
CPU、メモリ、SSD、HDD、ビデオカードだけ
DVDドライブや内蔵キャプチャカード、サウンドカードなど無いので
すでにCPUとメモリは取り付けているので
SSDとビデオカードを付ければもう終わりだ
問題2発生ここで問題発生!
SSDはシリアルATAとM.2スロットというものが有り
基本的にM.2スロットの方を優先するのだが
これはマザーボードに直接接続するタイプのため
マザーをケースに固定した後だとすごい接続しにくいのである!
先に取り付けるのが正解だったのだ
マザーのM.2スロットに直接取り付けるの初めてだったので
作業効率がダウンしてしまった
さらに問題発生!
俺はヒートシンク付きのSSDを選んだのだが
マザーボードのSSD用のヒートシンクが競合したぞ!
マザーのヒートシンクの方がいいやつだったので
SSDのヒートシンクを外して見たものの
ヒートシンク取付金具部分が邪魔で結局つかなかったので元に戻し
結局マザーの方のヒートシンクが撤去になりました
重たい鉄の塊が・・・
お次はビデオカードを装着
先ほどのSSD装着のM.2スロットは4つあるが
OSインストール用には1から使うのが正しいようなので
M.2スロットの1に接続した
1に限らずM.2スロットはほぼ確実にビデオカードの下くらい装着するので
先に入れておかないとまためんどくさいぞ!
今回は先にSSDを入れていたので問題なく接続完了!
HDDはシリアルATAなので
後の接続で問題ないが
配線の問題でとりあえず場所だけキープ
・・・
問題3発生!あれ?ケースのHDDの取り付けスペース2個しかねーぞ?
動画録画でHDDが多く必要なので
マザーボードはSATAのスロットが6個あるやつを選択したのに
2個しか増設できねぇぞ!
とりあえず8TB2個にする予定で
残りをどうするかはそのとき考えよう・・・
最小構成としてはこれでOK
電源を接続して起動確認だ!
問題4発生!起動するために電源を接続していくると
マザーボードにATX12ピンの補助電源が2箇所あるが電源の12ピンケーブルが1本しか入ってない
電源にもスロットは2つあるのにケーブル1本って
取説を読んだところ
補助電源は1箇所、もしくは2箇所とも挿してくださいとのこと・・・
無い以上仕方ないので1本接続で・・・
何はともあれこれで電源も接続完了
いざモニタに接続して起動起動・・・
ってビデオカードにDVI出力がねぇ!
HDMIとディスプレイポート*3の4本でした
ゲーム接続に使っていたHDMIケーブルを抜いて持ってきて接続!
いざ起動確認だ!
・・・
・・・
問題5発生!起動しない・・・
なんかそもそもCPUクーラーが回ってない
電源ボタンは光ってるんだけどね・・・
先ほどの補助電源が足りないのが問題なのか
2箇所ある補助電源の逆側差し替えて見たところ
今度はCPUクーラーは回ったが
モニタには出力されてない・・・
まったく原因が分からなかったので
いろいろ試してみることに
まずはHDMI出力をディスプレイポート出力にしてみる
・・・出力されず
過去に組み立てているPCから持ってきた
ビデオカードを交換して見たところ
・・・出力されず
逆に今回の4060を過去のPCに接続して見たところ
問題なく映像出力されたので
ビデオカードに問題がないことは確認
パーツひとつ入れ替えるのにも
重たいケースを回したりして
結構な重労働なのである
いろいろパーツの組み合わせを試してみても
結局出力されることはなかった・・・
体力の限界を迎えたので
気分を落ち着けるためにも
本日の組み立てはここで終了!
って思って最初の構成に戻して
最後のテストをして見たところ
なんと無事出力されたのである!
?
なるほど分からん
正直なところなんでちゃんと映ったのか分からない
しかし、いろいろな可能性を考えて見たところ
よくPCの電源を落とした後も
マザーボードに電気が残っていて
すぐ触ってはいけないみたいなことを聞いたことはないだろうか?
マザーボードのコンデンサに電気が残っているのだ
それと同じように各コンデンサに
電気が行き渡らないとパソコンは起動しないのだ
補助電源が1つしかついてないこともあり
接続して主電をオンにしたあとすぐに起動ボタン押し
動かないからとすぐに主電を落としたりしていたので
マザーボードのコンデンサに給電されていなかったのではないかという予想だ
そして、最後に初期構成に戻したときは
なんだかんだで十分電源ONの状態で
接続されていたので給電が完了していて
起動したのではないかなと
補助電源1個でも起動したけど
2箇所あるのに1箇所だけって
なんか気持ち悪いです
そもそも電源のスロットは
補助電源のスロット2個あるのに
ケーブル1個だけとかおかしいだろ
ということで問題対処で体力を使い果たしていたので
いったん組立作業は終了して
次の日に回すことに
すでに4時間くらい作業してました
この時点でのケース内の状況はこんな感じ
この後、浮いてる配線を
結束して完成である!
久しぶりの組み立てで
かなり時間がかかってしまった・・・
しかし、ショップBTOとの価格差は6万円以上!
時給15000円と考えればすごい割りのいい仕事!
俺はやりきったのである!
ということで組み立て編終了!
次はセットアップ編をお楽しみに!
あ、コピペですむからパーツ一覧のAmazonも貼っとくね!
価格は安いところを探しましょう
- 関連記事
-


テーマ:パソコン - ジャンル:コンピュータ
- 2023/07/18(火) 12:02:50|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
問題2のヒートシンク問題はヒートシンクが競合する事は購入前に気づけたし、問題3も購入前にあらかじめ気づけた奴だね
ちょっともったいない。
最近はSSDが主流だからか3.5インチベイが0のケースもあったりするからちゃんと確認はしないとね。
何にせよ起動までできて良かった。
・・・・にしても埃一つ無い新品PCは綺麗でいいなあ
- 2023/07/18(火) 14:37:02 |
- URL |
- #-
- [ 編集]